山 旅行 余暇を楽しむ

山楽会前期

ホーム
上へ
2025年初歩き
忘年山行
立山登山
ねずこの森
根子岳
吾妻小富士
ムクゲ自然公園
桜山公園
爺ヶ岳
2023年前期
2023初歩き
小鹿野里山歩き
美ヶ原
黒斑山
両崖山
秘湯の旅
岩櫃山
あちこちの山
越床峠
浅間山
三毳山・妙法ヶ岳
栂池自然園
那須岳
山楽会前期
 
 
 
 
 

官の倉山(344.7m)・石尊山(344.2m)

比企郡小川町2021.2.25

 

駐車場から少し歩いて登山口の案内板を左へ暫くして北向き不動(ここで男性はお参り)外秩父七峰縦走ハイキングコースの案内板が要所要所に設置されている。40分ほどでチョット長めのくさり場(下山が怖いな〜)程なく山頂。展望は抜群。官の倉山から一旦下り、登りかえして石尊山。こちらも展望抜群。昼食を取り下山開始。鎖場を慎重に慎重に下り無事に駐車場に着きホッ!

 
     
 
 
 

篠井富屋連峰(宇都宮アルプス)

2021.3.14

 

西から榛名山(524m)男山(527m)本山(最高峰561m)飯盛山(501m)

高舘山(476m)黒戸山(412m)兜山(372m)

 

こどものもり公園に駐車。男山への急登にハアハア、ゼエゼエ。榛名山から最高峰の本山へ。山頂は貸し切り状態。日光方面の展望に疲れが飛ぶ。本山からは急な下りで、木の根っこや露岩でヒヤヒヤ。飯森山は今回パスして慎重に下山。何事もなく下山できバンザイ。数十年前に登った時は感じなかったが今回は怖さがあり無理は禁物と自分に言い聞かせた。

男山への急登はきつかった 開けた所でチョット一休み
 
本山からの那須連山 本山からの日光連山
 
 

大霧山766.6m皆野町 

2021.3.25

比企三山の一つ。粥仁田峠から登り始め、歩きやすい登山道。50分ほどで山頂着。山頂は私達だけ。両神山、上越方面が開けている。ゆっくり弁当休憩をして下山。途中大内沢の「花桃の郷」に立ち寄った。以前に比べると感動が薄れたのは何故かしら?

 
 
 
 

芦ヶ久保丸山(960m) 横瀬町

2021.4.1

山の花道駐車場。桜が満開。県民の森から20分位で山頂。割と歩きやすい道。

山頂展望台で昼食。奥秩父遠望。

 
   
 
 
 
 

光城山(912m)・長峰山(933m)長野県安曇野

2021.4.1213

以前夫と登った山。桜の時期は麓から山頂まで吉野桜が咲き、昇り竜の様にみえるとの事で是非桜の時期に訪れたいと思っていたので付き合ってくれた山仲間に感謝.

光城山は戦国時代に光氏という一族が山城を築いたらしい。光城山から一時間程の長峰山まで足を延ばしてみた。こちらは視界が開けていて眺望抜群。正面に常念岳、有明山。「あの奥は蝶が岳かしら?」等山を見ていると笑顔になる。宿泊は蝶が岳登山の下山後に日帰り入浴した「四季の郷」温泉で疲れを取り、美味しい夕食を頂き満足。勿論ビールで乾杯。翌日は、篠ノ井線廃線道の一部を歩き、元国鉄員の仲間に鉄道のアレコレを教えて貰い少し利口になった気がしたが、いつもの様に直ぐ忘れてしまった。(ごめんなさい)

光城山(911.7m)からの北アルプス
 
 
長峰山(933.5m)山頂からの北アルプス
 
 
麓から山頂まで咲く桜が昇り竜に見えると言うが?
 
 
篠ノ井線廃線道を歩く
漆久保トンネル 昔はここを電車が走っていたが
現在は車が走っている。時代の流れ
けやきの森自然公園の近く
 
 
 

赤城山・荒山(1571m)群馬県

2021.5.11

 

姫百合駐車場から歩き始め。ツツジの時期には花に彩られた山で有名だが、時期が早すぎ残念。登山道にカタクリが申し訳なさそうに咲いていてくれたのが救いかな。荒山高原まで下り昼食。帰りに味噌漬けで有名な漬物屋さんで買い物して帰路についた。漬物はチョットしょっぱすぎ。

ツツジの花が満開の時と比べると物寂しい赤城山
 
 
 

浅間山(192m)栃木県田沼2021.6.17

計画では飯能にある柏木山(303m)と龍崖山(246m)を予定していたが、飯能方面は雨模様の様子。やきもきしながら急遽栃木の「大小山」に変更。大小山に向かう車の中での話「朝まで雨が降っていたので危険では?」と言う事で危険回避の為私のおすすめの山を紹介。簡単だが山頂からの眺望は抜群の浅間山を案内した。山頂まではわずか25分。展望は最高の超低山。特に冬は最高。

 
短時間登頂で写真はこれだけ まあ良いか〜
 
 
 

 

このサイトには著作権が設定されています