山 旅行 余暇を楽しむ

常念岳

ホーム
上へ
榛名山
池の平
志賀高原
半月山
八幡平
堂平山・笠山
2022年山まとめ
低山ハイキング
古賀志山
三窪高原
日光
常念岳
コスモス会ハイキング
番小屋
蝶が岳
前期
 
三度目になる常念岳登山(今回が一番きつかった)
 
 
初日は安曇野美術館前の広場でのんびりと昼食を取り明日への登山に備える
   
 
 
いよいよ登山開始(9月12日 AM5:50)山の神に無事登頂、下山出来る様にお詣り
     
 
     
 
   
 
 
 
夕暮れ

 
 
ご来光
   
 
 

9月13日 朝食を済ませ山とお別れ

 
 
 

無事に下山できました(1305

 
 

3度目になる常念岳登山。

今回は山楽会の女性が参加出来ないために、三輪草の常念岳に登ったことが無い友人を誘って4人での歩き。

年齢を考慮して、登山口ちかくのホテルに前泊して翌日早朝出発して常念小屋泊、下山後もホテル泊。ゆったりと計画。しかし、登山口から常念小屋までの標高差は1200m程で、コースタイムは登り4時間30分、下り3時間30分。我々は登り7時間、下り6時間を計画。予定通り若者の倍の時間をかけ歩いた。常念小屋からは大きな槍ヶ岳や北穂高岳が鎮座。

満天の星空を期待していたが、中秋の名月の翌日で空が明るく星空鑑賞が出来なく残念であった。

翌朝は雲が多い中からのご来光を見て下山開始。結局3人は体力を考慮して頂上には挑戦しなかった。2時半頃にホテル着後、温泉で汗を流し、無事下山出来た事に乾杯。

今回は山も良かったが、二日目の宿泊費が何と一人3095円。信州ブロック割り&信濃大町割り適用で8000円もの割引。温泉良し、食事良し、そして山良し。 

 
 

このサイトには著作権が設定されています。