山 旅行 余暇を楽しむ

嬬恋鹿沢

ホーム
上へ
バスツアー
乗鞍
新潟紅葉
満ち足りた旅行
大町・湯田中温泉
旅行支援
紅葉
別所温泉
埼玉割り
温泉
北陸
立山&白馬
車山
嬬恋鹿沢
群馬
白馬
 
2021年9月27日〜28日
 

「コロナ」の感染者数が少し減少になったきたので、群馬県高崎市にある古墳群と嬬恋鹿沢温泉行きを計画
帰りに子供達が小さい時に訪れたことのある、吉見の百穴を見学。実に40数年振りかな?

 
 

円筒分水堰
水利の乏しいこの地域では、干ばつの度に激しい水争いが起きていた。
円筒分水堰が設置されたからは、争いは落ち着いたとのことです。

 
 
 
八幡塚古墳

埴輪イラスト/無料イラストなら「イラストAC」
 
 
舟形石棺 石を使った小さな墓 埴輪を使った墓
 
 
二子山古墳 保土田古墳群
 
 
 
鹿沢は少しだけ紅葉 小諸市街の雲の上に蓼科山?がうっすら
 
 
岩室観音 胎内巡り
   

岩室観音は「比企西国三十三所観音札所」の第三番であるが、札所めぐりとしては「西国三十三所」「坂東三十三所」「秩父三十四所」が有名で、「比企西国三十三所」は、それほど知られてはいない。比企西国三十三所は、遠隔地を巡礼できない人々のために享保8年(1723年)に開設されたと言われており、江戸時代にはこうした地域ごとに完結する札所めぐりが数多く創設されたようである。 また、ここには88体の石仏が収まっているが、これは四国八十八箇所の霊地に建てられた本尊を模したものである。この弘法大師が修行した四国八十八箇所を巡拝することを「遍路」と呼び、観音霊場を巡る「札所めぐり」とは区別される。(吉見町ホームページより)

 
数十年ぶりに訪れた吉見の百穴
 
 
 
 
 contents        
このサイトには著作権が設定されています